武庫川女子大学薬学部健康生命薬科学科は、化学から医学まで幅広く学び、
ライフサイエンスのプロフェッショナルを目指す学生を応援します!
理系進学を目指す女子高校生・受験生の皆さん、
いま描きつつある人生の進路と、本学科が得意とするところを照らし合わせてみてください。
「自分に合う学び」を本学科で実現させましょう。
2023年度入試での
変更点・トピックス
薬学部健康生命薬科学科の一般入試の受験日程、方式が変更されました。
健康生命薬科学科では、文理融合学科として自然科学をはじめ人文科学や社会科学に興味を持っており、自ら学ぼうとする意欲を持った方を受け入れます。
なぜ武庫女の健康生命薬科学科で
学ぶのですか?
※ポップアップが開きます。
本学科は「薬と疾病、健康と生命科学に関連した多彩な分野で活躍し、
社会に貢献出来る有意な人材養成」を目的とします。
つまり、薬を作るだけでなく、食品や生活環境など、ヒトと接する化学物質を監視し、
人類の健康と安全をサポートする「薬の科学者」を育成します。

自分に合う学びを、研究分野・領域から考える
先輩の声
voice1年生
田邊 朱音 さん (2019年)
高校に入学した時点では、高校卒業後は就職一択のつもりでした。高校2年生の春になると、“大学研究”の機会が増えます。その際、私は武庫女の健康生命薬科学科を知り、化粧品の研究開発に魅了されました。大学進学を選んだ決め手は、四年制の薬学部を持つ大学の中で、武庫女が特にカリキュラム内容や就職先の幅が広いと感じた点でした。研究開発と一口に言っても、基礎化粧品から香水等、成分の研究、デザインの開発など選択肢の幅が非常に広いです。今後の自分の行動が直接選択肢に繋がると考えており、それもこの学科の魅力だと思っています。将来像が明白じゃない受験生を今後大いに飛躍させてくれる素敵な学科だと思います!
本学科1年次生に対して実施した調査の結果(2019年度)
選択率(※) | |||
本学科 | 全国 | ||
大学・学科の選択について | 学びたい学問分野が学べる | 64.9 | 52.7 |
カリキュラムや学び方に特色がある | 21.6 | 18.8 | |
大学選択で役に立った情報源 | 進学情報ウェブサイト | 24.3 | 16.7 |
大学のホームページ | 37.8 | 23.7 | |
高校の先生 | 45.9 | 28.7 | |
大学卒業後に希望する進路 | 企業・団体 | 35.1 | 28.2 |
大学院進学 | 35.1 | 7.5 | |
専門資格取得 | 13.5 | 27.5 |
※2019年度大学生基礎力レポートⅠ(2019年5月時点の全受検者)「大学生基礎力レポートⅠ」 ㈱ベネッセ i- キャリア調べ。許可を得て抜粋、引用
※複数の選択肢から2つを選択,%
武庫女の健康生命薬科学科では、
どんなことがどのように学べるのですか?
※ポップアップが開きます。
薬を中心に、健康と生命科学を学び研究する新しい理系の学科として、
効果的な学習環境が用意されています。
自分に合う学びを
自由にデザイン
- 自分の興味と個性に応じて知識と技能を伸ばすカリキュラム
- 幅広い専門選択科目から、自分の興味にあうものを自由に選択
- 3つの履修モデルコースを学科から提案 (新薬臨床試験探求コース、健康食品開発探求コース、健康化粧品探求コース)
理系学部として
実験や研究を重視
- 入学後の早い時期から実験や研究を実施
- 少人数で大学院との連携を重視した科学者育成教育の実施
- 先端研究実習室など、充実した設備や装置と美しいキャンパス
- 健康・スポーツ科学科、食物栄 養学科と、3つの学科で連携教育を実施
手厚い学生指導と
充実したキャリア支援
- 正課・課外におけるさまざまなキャリア支援・資格取得支援
- 中高理科教員養成課程を設置
- 学年別の担任制と縦割りのアカデミックメンター制によるきめ細かい指導
先輩の声
voice1年生
川元 仁歩 さん
(登録販売者試験合格、2019年度)

私は、どの大学を受験するか悩んでいた時にホームページで武庫女の健康生命薬科学科を見つけました。そして、専門分野をきちんと学び、就職に繋げていくという方針にとても魅力を感じました。今回合格した「登録販売者」の資格について知ったのは入学してからです。将来、医薬品関連の仕事に就くのならばこの資格を持っていた方がいいと聞き、本来2、3年生で受けるのが一般的なのですが、とにかく挑戦してみようと思いました。担任の先生に紹介して頂いた教本等で約2カ月集中して勉強しました。結果、合格することができ、合格を報告した際も多くの先生が喜んでくださいました。私にとって良い大学に入ることができたんじゃないかと思った瞬間でした。
卒業生アンケート教育満足度(大学全体、2018年度)


本学科1年次生に対して実施した調査の結果(2019年度)
選択率(※) | |||
本学科 | 全国 | ||
学問内容や学び | 学ぶことができる学問分野・領域に特色がある | 54.1 | 39.8 |
専門課程を低学年から学べる | 21.6 | 12.3 | |
専攻やコースを入学後にじっくり選べる | 18.9 | 13.1 | |
少人数教育であるため学びやすい | 24.3 | 10.6 | |
関心のある領域 | 専門分野の勉強 | 73.0 | 54.2 |
卒業研究 | 13.5 | 6.1 | |
就職活動に向けた準備 | 37.8 | 23.0 | |
学生生活への不安 | 友人ができるか不安 | 40.5 | 66.6 |
授業についていけるか不安 | 67.6 | 79.8 |
※2019年度大学生基礎力レポートⅠ(2019年5月時点の全受検者)「大学生基礎力レポートⅠ」㈱ベネッセ i- キャリア調べ。許可を得て抜粋、引用
※複数の選択肢から2つを選択,%
「研究って面白い!」、
「もっと知りたい」
そう感じたら、大学院へ進学しましょう。
大学院には一人前の研究者へ成長するためのプログラムが用意されています。
武庫女の健康生命薬科学科では、
どのような入学者を求めているのですか?
※ポップアップが開きます。
自然科学に高い関心を持ち、将来、医薬品や化粧品、生命科学分野で
活躍したい意志をもつ学生を求めています。
公募制推薦入試・一般入試について
試験名 | 内容 |
---|---|
公募制推薦入試 (前期日程および後期日程) |
化学または生物のどちらかを選択必須 国語(1)、英語、数学(1)、数学(2)から1科目を選択 合計2科目(化学と生物での受験も可) |
一般選抜A日程 | 化学または生物のどちらかを選択必須 国語(1)、国語(2)、英語、数学(1)、数学(2)から1科目を選択 合計2科目 |
一般選抜B日程 | 化学または生物のどちらかを選択必須 国語(1)、国語(2)、英語、数学(1)、数学(2)から1科目を選択 合計2科目(科学と生物での受験も可) |
一般選抜C日程 | 化学または生物のどちらかを選択必須 国語(1)、英語、数学(2)から1科目を選択 合計2科目(化学と生物での受験も可) |
一般選抜D日程 (大学入学共通テスト利用型) |
物理、化学、生物のうち高得点の1科目または2科目(そのうち、化学、生物から1科目または2科目選択必須) 数学ⅠA、数学ⅡBのうち高得点の1科目、英語から1科目または2科目選択 合計3科目 |
入学前後の高大接続教育
入学後のより確かな学習の為に、入学前後の高大接続教育も行っています。早くから入学が決まっても、高校の学習を終えたわけではありません。大学で学びたい事柄や将来なりたい自分を思い描いて学習することを、本学科はサポートします。
プレ講義と通信教育で興味・関心と基礎学力の両面をサポートします。
プレ講義(無料)
公募制推薦入試などの年内入試での合格者、一般入試A日程の合格者が対象です。入学前に、専門分野への興味が湧き上がる授業を大学内で受講できます。
また、本学科の教員によるオンデマンド型の学習プログラム(9回)を提供しています(無料)。
ウェルカムイベント
(無料)
公募制推薦入試などの年内入試での合格者が対象です。オンライン(Zoom)でウェルカムイベントを開催します。先輩を囲んで、大学での生活について、あるいは学びについて、何でも聞いてみよう(詳細は期日が近づきましたらHPに掲示します)。
通信講座
(補助、有料、任意)
公募制推薦入試など年内に合格者された方が対象です。進研アドの学問サキドリプログラムからスタートBOOKとパワーアップBOOK(半額補助)、その他にも講義の準備コースとして選択科目(有料)が用意されています。自信をもって入学式を迎えられるようサポートします。
通信講座(無料)
「日本語表現法、英語」
指定校推薦入試、公募制推薦入試に合格された方、附属高校からの進学者が受講できます。科学分野であっても基本的な言語能力が必要ですので、入学前の準備にご活用下さい。
正課授業の開講期とタイミングを合わせた講義で、大学での学習をサポートします。
講義型リメディアル講座(無料)
「化学」、「生物」
健康生命薬科学科での学習の基礎としての高校化学、生物を復習・確認します。
上記以外にも、専門教育科目の履修に先立ち正課として「基礎数学」、「基礎生物学」を開講しています。
先輩の声
voice1年生
小林 莉花子 さん
(入学前通信講座受講、2019年度)

大学入学前、私は授業についていけるかとても不安で、高校卒業後の時間を利用して入学前の通信講座「数学、化学」を受けることにしました。DVDなので自分のペースで進めることができたり、自分の苦手な分野がわかったので、復習をするのに便利でした。また、入学後も化学や生物のリメディアル教育の授業があるため、高校のときに習っていない人でも大丈夫です。今は授業の内容をきちんと理解しながら受けることができていて、リメディアル教育を受けていて良かったなと思っています。
本学科1年次生に対して実施した調査の結果(2019年度)
選択率(※) | |||
本学科 | 全国 | ||
批判的思考力 | 総合 | 48.0 | 44.6 |
議論の明確化 | 51.7 | 49.1 | |
語彙 | 38.7 | 39.8 | |
データの読み取り | 59.5 | 52.2 | |
文章の読み取り | 56.8 | 55.1 | |
推論 | 26.1 | 25.7 |
※2019年度大学生基礎力レポートⅠ(2019年5月時点の全受検者)「大学生基礎力レポートⅠ」㈱ベネッセ i- キャリア調べ。許可を得て抜粋、引用
※複数の選択肢から2つを選択,%