- 2025.05.02
- 健康生命薬科学科
- 受賞
- 大学院薬学研究科修士課程1年の学生が日本薬学会第145年会で学生優秀発表賞を受賞しました
本学大学院薬学研究科 薬科学専攻 修士課程1年(発表時)の梅田沙希さんが、2025年3月26日~29日に福岡国際会議場で開催された、日本薬学会第145年会ポスター発表の部門において、学生優秀発表賞を受賞しました。
梅田さんの発表演題は、「柑橘果皮由来ポリメトキシフラボンのin vitro冠動脈攣縮モデルに対する作用」です。柑橘類に含まれる複数のポリメトキシフラボンの中から、スダチの果皮のみに含まれる成分であるスダチチンに着目し、心臓にある冠動脈の病態(狭心症、心不全)モデルに対して、スダチチンが既存の医薬品より優れた有効性を示すことを初めて発見しました。また、その作用メカニズムについても解明しました。
梅田さんは、食品機能科学研究室(指導教員:野口和雄教授)に所属し、「健康をサポートする新規食品成分を見つけ、健康寿命の延伸につなげる」という研究室の目標達成に向け、心筋保護作用や降圧作用を持つ新規食品成分の探索および作用メカニズムの解明に取り組んできました。現在も本学大学院修士課程2年生として在籍し、スダチチンをはじめとする様々なポリメトキシフラボン類が心臓に及ぼす生理機能について研究を進めています。この研究を通じて得られた化学構造と生理活性との相関を深く考察することで、循環器系に作用する新たな治療薬の創薬につながるヒントを得ることを目指しています。これにより、梅田さんの研究者としての更なる成長が期待されます。
本賞は、厳正な審査の結果、将来の発展が期待される研究発表をした学生に対して贈られます。今回は、熱意に溢れ、わかりやすいこと、学術上注目すべき、将来が期待できる研究内容であったことが評価されました。
日本薬学会第145年会HP